掘り出しもの 今日は有給 畑に出る 山芋を掘り出し 近所の世話焼きの親父にも手伝ってもらう。 1m進んだところで折って終了 続きはまた今度 レタスとスティックセニョールも採りました トラックバック:0 コメント:0 2020年12月11日 続きを読むread more
畑まで 車を修理で預けているので畑に自転車で行く。 そこまでしてとも思うのだが、 スティックセニョールがニョキニョキ出てくるので 週1回行かないと花が咲いてしまうのだ。 7㎞の道のり、行きは35分、畑の滞在時間は10分、帰りは30分、 耕したりしなければ、ハサミ1つだけ持っていけば良いのだ。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月29日 続きを読むread more
車のパンク 畑に行く途中の途中 縁石に乗り上げパンク しばらく混乱したが 惰性で 畑にたどり着き JAFを呼ぶ 格納されたスペアタイヤに交換してもらった。 13年もの間、タイヤの取り出し方も分からずにいた。 ほこりを沢山被っていたが、空気は満タンに入っていた。 ボーナス前につき しばらくこのままスペアのまま 大人し… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月22日 続きを読むread more
1週間 週初めのZOOM会議で 破壊的、後ろ向き、ダメ出しの意見の連続で凹む。 と同時に怒りを覚える。 何も用意せずトークさせることの危険性を感じた。 ある程度準備して道筋を示しておかないとまとまるものもまとまらない。 先週の日曜日に東京駅ナカの本屋でネギ1本8万円で売るという文庫本を見つけ読んでいる。 土を踏むところに… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月13日 続きを読むread more
落花生 今年は早めに収穫 結構なりました。 天日干しです かびないよう、また、何者かに食べられないよう乾燥させていきます。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月24日 続きを読むread more
スティックセニョール ブロッコリ―よりも歯ごたえがあり美味しいと考えます。 7月に種をまき採れました。 芽が出たての時から食べられないようネットを張り それでもヨトウムシやら何やらに食べられてしまうので 週1回の見回りと幼虫の捕殺作業が続きました。 今回は大きいヨトウムシ3匹、かなり小さい尺取虫50匹以上退治してまだまだ取り切れ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月14日 続きを読むread more
畑へ 分かっちゃいるけどアルコール抜きの翌朝は元気 7㎞離れた畑まで スティックセニョールの花穂が見え始める ハンターの目になりヨトウムシを10匹程確保 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月20日 続きを読むread more
畑作業 連日の猛暑の中、畑に通っている。 今日は自家製の脱水補給液も持参する。 スティックセニョールを暑い中で移植したものが定着するか気になって 朝の水やりと夕方の雨を活用してきたのだが 案外強いことが分かった。 数年前に作ったとき弁当用に毎日炒めて持っていたのだが 本当に美味しくてもう一度育てたかった。 落花生は作っても… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
アスパラの病気 あれだけ繁茂していたアスパラも あっという間にほとんど腐ってしまった。 長雨で多湿になってしまったこと。 1か月前に多めの鶏ふんを入れたから? 原因を考える。 茎枯病というものらしい。 だとすると調べた結果 ダコニール1000で予防する。 ベンレート水和剤で消毒する。 もしくはトップジンM水和剤、トリフミン水和… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月21日 続きを読むread more
畑 7時半時11時までの仕事。 やること、順序を決めて進める。 足腰の運動、 紫外線も浴びられるし、 ボケ防止には最高でしょう。 強いて言えば、下を見てばかりなので たまには空を見ないと背中が丸くなるばかり。 アスパラの林を整理するのにことのほか時間がかかった。 4本程度残しあとは切ると説明書にあるが、 採り損ねたもの… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月14日 続きを読むread more
畑 1週間放っておくと大変なことになる。 雑草を抜き 採るものを採って、 熱中症になる前に帰ってくる。 昨年のおくら(五角丸おくら)の種を蒔いてようやくここまで。 2個採ってきた。 期限の切れた小豆は半分も芽が出なかったので、 これも昨年の小豆を追加で撒いてここまで育つ。 鞘も見えてきた。 キャベツも少しず… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月11日 続きを読むread more
畑 誕生日に畑仕事。 これが一番自分の時間を感じるとき。 3月に蒔いたネギを植え替える。 トマトも5段くらいになっています。 先週、葉かび病対策に薬を蒔いた。 里芋もかなり伸びてきました。 この野菜はすべて種から育てたもの。 というのが自慢です。 トラックバック:0 コメント:0 2016年07月27日 続きを読むread more
畑 今日はアクティブに行動。 下の子をプールの送迎のため2往復併走。計10km 暑いわ久しぶりだわで自転車にはとても追いつけない。 畑にも行く。 種から3種の野菜。 嬉しさ美味しさは格別。 おばちゃんが採れたトマトときゅうりをくれる。 濃厚な味で脱水ぎみの身体には最高の食べ物。 夕方は妻と一杯だけ2軒はしごして飲… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月10日 続きを読むread more
収穫 ねぎ 手前から 九条:苗から小分けして増えたもの 石倉一本:昨年9月に蒔いたもの 下仁田:昨年3月に蒔いたもの じゃがいもは メークインとだんしゃく やはり ねぎは時間がかかるだけに採れるとうれしい。 トラックバック:0 コメント:0 2016年06月25日 続きを読むread more
育成中 種から育ててようやくここまで。 先週周りに鶏ふんを入れている。 何となく色が薄いような。 キャベツもだんだん膨らんできている。 初めてだけに、興味深々。 ”れいか”という22粒で500円もするトマトの種を丁寧に育成中。 実も少し見えてきている。 先週鶏ふんを入れ、今週は少し牛ふん堆肥を入れた。 トラックバック:0 コメント:0 2016年06月12日 続きを読むread more
畑 アスパラの生育3年生。 ねぎを採る。 昨年3月蒔きの下仁田:8月と12月に植え替えたりで、食べられる時期を逃し、花が咲き、そのまま放置したら、 分けつしてまた食べられるようになった! 昨年9月に蒔いた石倉一本ねぎ:植え替えしないとその分、成長が止まらないので早いようだ。 じゃがいもの試し掘り。 小さい… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月05日 続きを読むread more
畑の季節 下仁田ねぎの種。 これを採って9月に蒔く予定。 昨年9月に蒔いた石倉一本ねぎ 種から育てるネギが今のところ一番楽しい。 じゃがいもももう少しというところ。 今年は牛糞と鶏ふんを使用。化成肥料は入れていない。 周りの人と比べると、少し威勢がない気もする。 初めて育てるキャベツ。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月29日 続きを読むread more
そらまめの収穫 アブラムシにやられ、とうとうスミチオンを使用し、駆除した。 そして、少し収穫できた。 味は新鮮だけに、最高だ。 昨年は高温が原因で一気に黒くなって枯れてしまったので 一粒の食べられずに終わったのでリベンジはできた。 トラックバック:0 コメント:0 2016年05月01日 続きを読むread more
さつまいもの植え付け たびたび偵察して、ようやく苗を手に入れた。 紅あずまでなく、紅はるかにしてみた。 前者は10本で298円、後者は398円。 昨年は50本買って大変なことになったので控えめにする。 トラックバック:0 コメント:0 2016年05月01日 続きを読むread more
春の収穫 アスパラが3年目の春になり,いよいよ採れ始めました。 時間がかかっただけに,うれしい気分です。 1週間サボったので30cmを超えてしまうものもあり,取り損ねましたので 苗にします。 ネギは昨年9月に種を播いたもの。 右の列は自家製ねぎぼうずから採ったもの、左の列は市販の種から育てたもの。 差は無いようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月04日 続きを読むread more
もしも・・・ もしも,自分の店を持つとしたら。。 たまにはこういうイベントもしたいですね。 買い物袋に詰め込む人がいないことを祈るわけです。 その前に人にあげられるだけできる 良い土地を手に入れ,栽培をしないといけません。 一つ空想(妄想)すると, 楽しいことばかりでなく, 大変なことばかり考えてしまうのが悪い癖です。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月26日 続きを読むread more